2012年
7月
09日
月
2012年7月7日(土)と7月8日(日)の二日間、山梨県甲府の山梨県立大学にて、WRAP集中クラスが開催され、私も出席して来ました。
これは、「山梨県の精神保健福祉を考える会『やりま商会』主催」のイベントでした。
出席者は、コープランドセンター認定ファシリテーターのIねえさんとYさんを含めて18名で、他に『やりま商会』のスタッフの方々数人がおられました。会場を無料で提供していただいた山梨県立大学の方々も出席者に含まれています。
ほとんどは山梨県の人たちでした。他県から来ているのは、私を含め数名でした。
2日間で、WRAPの概要からWRAPを完成させるまでを行ったので、いつもの国分寺でのSlow WRAP Classとは比べ物にならないくらい密度の濃いセミナーでした。
出席者のほとんどはWRAPを初めて体験する人たちでしたが、全員が発言して、非常に多くの意見が出されました。私も多く発言して、かなりセミナーの進行に貢献出来たのではないかと自負しています。多分、私は一番積極的に発言した者の一人だったのではないかと思います。
私は、自分のWRAPでは、「クライシスプラン」と「クライシスを脱したときのプラン」が内容貧弱だったのですが、今回のWRAPで出された意見を参考にして、これらの項目についてかなり埋められたと思います。
冒頭の「安心のための同意」で、私は「ここで出された個人情報は口外しない」と提案しました。ですから、このセミナーで出された意見をここで披露することは出来ません。
途中で涙を流す人たちもいるくらい熱意のこもったセミナーでした。
2日間に集中して非常に頭を使ったので、大変心地よい疲れを感じました。
甲府まで行って参加したのは正解だったと思っています。
セミナーの終了時に、立派な修了証をいただきました。自分のWRAPが仕上がった証明書のようで嬉しく思います。
1日目終了後に、下記写真の「小作」という店で、ほうとうと馬刺を皆で食べました。人との交流が出来ました。
参加者の中から5人の方々と名刺交換をしました。山梨県民の方々と知己になれて大変嬉しく思いました。
2012年
6月
16日
土
今日(6月16日)、国分寺のカフェスローにて、いつもの通り、Slow WRAP Classに参加して来ました。
先日の5月22日付のブログで紹介した通り、日本経済新聞でWRAPについて紹介されて、
このクラスについても言及されていたので、それを読んで参加してくれた人たちがいました。
そのためか、今日は出席者が、ファシリテーターを含めて18人もいました。
こんなに多くの人が出席したのを見たのは私は初めてです。
初めての出席者がかなりいました。
何人かの人たちとは結構密度の濃い会話が出来ましたが、大人数のため、グループ分けをしたので、
あまり話せなかった人たちがいたのは残念でした。
個人的には、今就職活動中の大学生さんたちと会話出来たのが一番楽しかったです。
その大学生が言うには、WRAPは大学の授業で習うそうです。
彼らは精神保健福祉士の試験を目指しているとのことでした。
それといつもツイッターで交信している人に久しぶりに再会できたのも嬉しいことでした。
安心のための同意を決めたとき、私が提案した、「名刺を下さいと言って良いし、断っても良い」
という項目が加えられました。
実際のクラスでは、初参加の人たちの事を考慮して、「WRAPのおさらい」という事で、
ざっとWRAPを作ってみました。
私はすでに作ってあったので、付け加えることは少なかったです。
いつもと違ったクラスでした。
私が今日のクラスから持ち帰ったものは、iPhoneのアプリの「おはようパンダ」についての知見でした。
さっそく自分のiPhoneにインストールして、今夜就寝時に初めて使うことになります。
来月は、別の場所でもWRAPを体験する予定でいます。このSlow WRAP Classと、どう違うか楽しみです。
相違点があると思うので、それは後日、このブログに書くことにします。
この記事が役に立ったら、下のボタンをクリックして下さい。
2012年
6月
04日
月
今日、就労支援所のプログラムが終わった後、NPO法人 地域精神保健福祉機構(COMHBO)に行って来ました。
COMHBO(コンボ)へ行った理由は、下に写真を掲示した小冊子 『からだも元気+ メンタルヘルスユーザーのための健康生活ガイドブック』 を貰ってくるためです。
この小冊子は、精神科の薬を飲んでいる人などのメンタルヘルスユーザーがかかりやすい身体の病気とその予防法について書かれたもので、割と良い評判を耳にして、一冊欲しいと思っていました。
本来はSASE同封の上、郵便で申し込むものですが、私が今通っている就労支援所からのバス代の方が、申し込む郵便料より安いと思ったので、ついでに名高いCOMHBOという所を一度見てみたいとも思ったので、訪問することにしたのです。
COMHBOは、全く看板が出ていなかったので、見つけるのに苦労しました。ようやくたどり着いたCOMHBOは小さな事務所でした。
下に写真を示したように、目的の小冊子の他に、2冊の本を買って来ました。IPS(Individual Placement and Support:個別就労支援とサポート)に関する2巻の本で、第1巻が 『IPS入門』、第2巻が 『就労支援マニュアル 実践ツール集』 です。
これからの就職活動に役立つ本だと思っています。
2012年
4月
24日
火
一昨日(4月22日)に国分寺でSlow WRAP Classに出席して来ました。
そこでの私の発言は;
「決める時」に気を付けていること・心掛けていること
「自分に責任を持つ」とはどんなこと?
他の人の意見では、「坊主さん」の;
Iさんの;
という意見が新鮮で、持ち帰ることにしました。
最近、このSlow WRAP Classでは、最後の30分は雑談の時間になり、テーマにとらわれない自由な意見を聞くことが出来るようになったのが良いと思います。
この記事が役に立ったら、下のボタンをクリックして下さい。