今日(6月16日)、国分寺のカフェスローにて、いつもの通り、Slow WRAP Classに参加して来ました。
先日の5月22日付のブログで紹介した通り、日本経済新聞でWRAPについて紹介されて、
このクラスについても言及されていたので、それを読んで参加してくれた人たちがいました。
そのためか、今日は出席者が、ファシリテーターを含めて18人もいました。
こんなに多くの人が出席したのを見たのは私は初めてです。
初めての出席者がかなりいました。
何人かの人たちとは結構密度の濃い会話が出来ましたが、大人数のため、グループ分けをしたので、
あまり話せなかった人たちがいたのは残念でした。
個人的には、今就職活動中の大学生さんたちと会話出来たのが一番楽しかったです。
その大学生が言うには、WRAPは大学の授業で習うそうです。
彼らは精神保健福祉士の試験を目指しているとのことでした。
それといつもツイッターで交信している人に久しぶりに再会できたのも嬉しいことでした。
安心のための同意を決めたとき、私が提案した、「名刺を下さいと言って良いし、断っても良い」
という項目が加えられました。
実際のクラスでは、初参加の人たちの事を考慮して、「WRAPのおさらい」という事で、
ざっとWRAPを作ってみました。
私はすでに作ってあったので、付け加えることは少なかったです。
いつもと違ったクラスでした。
私が今日のクラスから持ち帰ったものは、iPhoneのアプリの「おはようパンダ」についての知見でした。
さっそく自分のiPhoneにインストールして、今夜就寝時に初めて使うことになります。
来月は、別の場所でもWRAPを体験する予定でいます。このSlow WRAP Classと、どう違うか楽しみです。
相違点があると思うので、それは後日、このブログに書くことにします。
この記事が役に立ったら、下のボタンをクリックして下さい。
コメントをお書きください