2012年
7月
12日
木
今、本屋のベストセラーコーナーに置かれている書籍「置かれた場所で咲きなさい」(渡辺和子著;幻冬舎)を私も読んでみました。
著者は修道者です。この本はキリスト教に裏打ちされた人生論です。
いろいろと感想の多い本です。私の心に残った部分を述べてみたいと思います。
(1)作者が50歳でうつ病にかかったということ。
私と同じ精神障害者だったということに共感します。
(2) 「不機嫌は立派な環境破壊だ」という言葉。(62ページ)
これは本書で一番心に残る言葉です。私の座右の銘の一つにしたいです。
(3) 「子どもは親や教師の「いう通り」にはならないが、「する通り」になる。」(52ページ)
この文を見たとき、うろ覚えですが私の記憶では、川上源太郎著「親の顔がみたい」に似た文章があったことを思い出しました。
確か、「子どもは母親のしないことを真似する。」と書かれていたと思いますが、ちょっと記憶に自信がありません。
(4)「 神さまは無関心であった者にこそ、愛に溢れた関心を寄せている。」(94ページ)
いかにもキリスト教徒らしい言葉です。
(5)「お母様だって、おいしいものが嫌いじゃないんだよ。」(128ページ)
著者の父親の言葉です。親が子どものために我慢をしていることを教えています。
(6) 東日本大震災が、未来への発展につながると信じると述べています。(23ページ)
この考え方には、意表を突かれました。私は震災に対しては、暗い感情しか持っていませんでした。
以上は本書の中で感心した部分ですが、ちょっと共感しにくいところもありました。
(7)私の偏見かも知れませんが、著者の西洋かぶれが感じられました。
特に78ページの、エレベーターの「閉」のボタンを押さないようにしているというのは、西洋人の真似じゃないかと疑っています。
(8) 44ページに、羽仁もと子に感銘を受けたと書いてありますが、羽仁もと子は戦争中に女性ファシストとして、軍を礼賛していた人なので、私はあまりこの人を信用していません。
(9)最後に、渡辺和子という人は、「老」というのを人々はネガティブに考えていると決めつけて、「老」をポジティブに変えようとしているように思えますが、もともと「老」というのは尊敬に満ちた言葉だと思います。中国人は大学を出たばかりの若い教師でも、「老師」と呼びかけています。
いろいろな感想を持ちましたが、内容豊かな本だと思いました。読む価値は十分ありました。
この記事が役に立ったら、下のボタンをクリックして下さい。
2012年
7月
09日
月
2012年7月7日(土)と7月8日(日)の二日間、山梨県甲府の山梨県立大学にて、WRAP集中クラスが開催され、私も出席して来ました。
これは、「山梨県の精神保健福祉を考える会『やりま商会』主催」のイベントでした。
出席者は、コープランドセンター認定ファシリテーターのIねえさんとYさんを含めて18名で、他に『やりま商会』のスタッフの方々数人がおられました。会場を無料で提供していただいた山梨県立大学の方々も出席者に含まれています。
ほとんどは山梨県の人たちでした。他県から来ているのは、私を含め数名でした。
2日間で、WRAPの概要からWRAPを完成させるまでを行ったので、いつもの国分寺でのSlow WRAP Classとは比べ物にならないくらい密度の濃いセミナーでした。
出席者のほとんどはWRAPを初めて体験する人たちでしたが、全員が発言して、非常に多くの意見が出されました。私も多く発言して、かなりセミナーの進行に貢献出来たのではないかと自負しています。多分、私は一番積極的に発言した者の一人だったのではないかと思います。
私は、自分のWRAPでは、「クライシスプラン」と「クライシスを脱したときのプラン」が内容貧弱だったのですが、今回のWRAPで出された意見を参考にして、これらの項目についてかなり埋められたと思います。
冒頭の「安心のための同意」で、私は「ここで出された個人情報は口外しない」と提案しました。ですから、このセミナーで出された意見をここで披露することは出来ません。
途中で涙を流す人たちもいるくらい熱意のこもったセミナーでした。
2日間に集中して非常に頭を使ったので、大変心地よい疲れを感じました。
甲府まで行って参加したのは正解だったと思っています。
セミナーの終了時に、立派な修了証をいただきました。自分のWRAPが仕上がった証明書のようで嬉しく思います。
1日目終了後に、下記写真の「小作」という店で、ほうとうと馬刺を皆で食べました。人との交流が出来ました。
参加者の中から5人の方々と名刺交換をしました。山梨県民の方々と知己になれて大変嬉しく思いました。
2012年
6月
30日
土
今日(2012年6月30日)は、NPO法人 地域精神保健福祉機構(COMHBO:コンボ)の主催する、第9回「こんぼ亭月例会 精神病院をぶっこわしたイタリアのすごさとあやうさ」を観て来た。
いつもの通り、亭主は伊藤順一郎先生で、ゲストは次の二人だった。
大熊一夫
ジャーナリスト。
「精神病院を捨てたイタリア 捨てない日本」(岩波書店)の著者
坂本沙織
西南学院大学大学院 博士後期課程
久留米大学
まず最初に、イタリアのテレビドラマ
『昔あるところに「Mattoの町」がありました』
を一部上映し、紹介した。
この番組は、イタリアで精神病院を廃止した立役者のフランコ・バザーリアを描いたドラマだそうで、2012年8月23日(木)の「リカバリー全国フォーラム2012 前夜祭」にて上映されるそうだ。
「180人のMattoの会」が自主上映するのだが、日本語字幕の制作費として、一人1000円の寄付金を募り、それを観覧費とするとのこと。寄付金を払えば、「Matto」の一人として認められるそうだ。
Mattoとは精神病患者のことで、「Mattoの町」とは精神病院の意味である。
この番組紹介を観ただけでも、今日来た甲斐があった。
その後は、上記二人のゲストの講演を聴いた。
大熊一夫氏の講演は、氏の著書「精神病院を捨てたイタリア 捨てない日本」と内容が重なる部分が多かった。
「精神病院をぶっこわしたイタリアのすごさとあやうさ」というタイトルは、大熊氏が主催者側と電話で話して決めたそうだ。
講演の先に、「イタリアのあやうさ」を4つ挙げられた。
①精神病院を止めたときのあやうさ
②精神保健行政の怠慢によるあやうさ
③保守的な医師が、精神病院がやはり必要と考えているというあやうさ
④イタリアの経済が良くないことによるあやうさ
大熊氏は日本のあやうさについては、「日本は世界一あやうい」とおっしゃっていた。
日本人は「精神病院病」にかかっているともおっしゃった。
次に、「精神病院を廃止したイタリアのすごさ」について、時間をかけて話された。
1970年に「ルポ精神病棟」で取材した地獄の病棟を天国の病棟にしたいと最初は考えていたが、ジル・シュミット著「自由こそ治療だ」を読んで、イタリアで精神病院を無くすことが実現しつつあることを知り、1986年にトリエステへ取材に行ったそうだ。
(因みに「自由こそ治療だ」とは、トリエステの精神病院の壁のらくがきにあったそうだ。)
フランコ・バザーリアの活躍により、1971年~1978年に、トリエステでは、精神保健センターに患者が移り、精神病院がほぼ空になったとのこと。
1978年に全イタリアに、精神病院を廃止する 180号法(バザーリア法)が成立し、1998年までに精神病院が消滅したとのこと。
その180号法では、「治療は個人の自由意思のもと」と規定されている。
新しい療法では、Assenblea(集会)が重視されている。
そのような話をされた。
最後に、「クライシス」の契約書を患者が書いていると説明されたが、その内容は、患者が「クライシス」時にどの病院へ自分を届けて欲しい等のことが書かれており、それは私が感じたところでは、「WRAPのクライシスプラン」によく似ていた。
次に、坂本沙織氏の講演を聴いたが、実際にイタリアの精神医療で働いた経験を語られ、大熊氏よりも、「イタリアのあやうさ」を強調して話された。
坂本氏によると、トリエステですらも、システムは完全ではないらしく、人々が苦労して活動なされているとのことだった。
現代の問題点として、公的機関が力を持ちすぎているとおっしゃった。
その後は、伊藤順一郎氏、大熊一夫氏、坂本沙織氏による鼎談を行ったが、それを聞くのは不要と私は思ったので、途中退出しました。
以上が、今日のこんぼ亭の内容だったが、ノートを取るのが大変で、不完全な記録しか出来なかったが、日本の精神医療の状況について、イタリアと対比して考えるきっかけを得た。
この記事が役に立ったら、下のボタンをクリックして下さい。
2012年
6月
27日
水
今日は東京都千駄ヶ谷の東京体育館で開かれた、障害者就職面接会に行って来ました。
普通ならば書類選考で落とされることが多いのだけれども、面接会だと面接だけはさせてくれるのが嬉しいです。
しかし、競争は激しそうです。
私の第一志望は、外資系のIT関係の企業の一般事務ですが、一人の求人に対して、私の見た限りでも、20人以上の面接カードが取られていました。倍率20倍以上の狭き門でした。
英語がある程度出来なければいけない職種だったのですが、私は英語を仕事で使った経験無しです。それだけでも不利だったようです。
せめてTOEICで800点以上とれていれば良かったでしょうが、私はたったの625点しか取れていません。日頃から英語の勉強をしていれば良かったです。
朝、就労支援所の人たちと一緒に東京体育館へ電車で向かうときには、晴れ晴れとした気持ちだったのですが、帰りはすっかり気持ちが沈んでいました。
就労支援所の人たちは、我々が番号札を取ったら帰ってしまうと言っていたのですが、面接が始まってかなりたっても、会場にいました。いてくれたのなら、面接に同席してくれればいいのにと思いました。となりの席にいてくれるだけでも、面接を受ける気分が楽になるものだと思います。
私は今の就労支援所からは6月いっぱいで離籍して、7月から別の就労支援所に移籍するのですが、もし、今日面接を受けて二次面接に進むことになったとしたら、7月からの新しい就労支援所のスタッフの人が同行してくれるだろうか、とちょっと考えます。
この記事が役に立ったら、下のボタンをクリックして下さい。
2012年
6月
16日
土
今日(6月16日)、国分寺のカフェスローにて、いつもの通り、Slow WRAP Classに参加して来ました。
先日の5月22日付のブログで紹介した通り、日本経済新聞でWRAPについて紹介されて、
このクラスについても言及されていたので、それを読んで参加してくれた人たちがいました。
そのためか、今日は出席者が、ファシリテーターを含めて18人もいました。
こんなに多くの人が出席したのを見たのは私は初めてです。
初めての出席者がかなりいました。
何人かの人たちとは結構密度の濃い会話が出来ましたが、大人数のため、グループ分けをしたので、
あまり話せなかった人たちがいたのは残念でした。
個人的には、今就職活動中の大学生さんたちと会話出来たのが一番楽しかったです。
その大学生が言うには、WRAPは大学の授業で習うそうです。
彼らは精神保健福祉士の試験を目指しているとのことでした。
それといつもツイッターで交信している人に久しぶりに再会できたのも嬉しいことでした。
安心のための同意を決めたとき、私が提案した、「名刺を下さいと言って良いし、断っても良い」
という項目が加えられました。
実際のクラスでは、初参加の人たちの事を考慮して、「WRAPのおさらい」という事で、
ざっとWRAPを作ってみました。
私はすでに作ってあったので、付け加えることは少なかったです。
いつもと違ったクラスでした。
私が今日のクラスから持ち帰ったものは、iPhoneのアプリの「おはようパンダ」についての知見でした。
さっそく自分のiPhoneにインストールして、今夜就寝時に初めて使うことになります。
来月は、別の場所でもWRAPを体験する予定でいます。このSlow WRAP Classと、どう違うか楽しみです。
相違点があると思うので、それは後日、このブログに書くことにします。
この記事が役に立ったら、下のボタンをクリックして下さい。
2012年
6月
07日
木
北嶋一郎著 『生きぞこない』 (ポプラ社)を読みましたので、
簡単ですが、感想を書かせていただきます。
私はいつどこでこの本のことを知ったのだろうか?
誰かが本書の著者のつぶやくツイッターを教えてくれたのだと思うが、詳しく覚えていない。
私はツイッターで著者のプロフィールを読んで共感したので、この本を書店に予約した。
著者の北嶋氏の経歴は、下記のように私と似た点があるからだ。
1.有名な会社に就職し、割と恵まれた給与をもらっていたこと(私の給料は北嶋氏ほどではなかったが、まあ良い金額だった。)。
2.その会社を辞めることになり、恵まれた生活が断たれたこと。
3.精神障害者となったこと(障害等級が2級というところまで、私と同じだ。)。
4.本を書こうと思ったこと(私は神経科の主治医に、本を書くことを勧められているのだが、私には作文能力が無いので断念している。)
そこで、私と同じ境遇の方だろうと勝手に思い込んで、本を予約したのだ。
読後感を言うと、よく書けている本だ。
私が本を書いても、とてもこんなレベルの本はかけないだろう。
決して購入したのは間違いではなかった。
私は、本書のような自伝的な本を読むときに、「書かれている全部が真実ではあるまい。」と思いながら読む習慣がある。自分のことを書くときに、人は完全には正直ではないからだ。
本書を読むときも、「ここはウソかも知れない。」とページに付箋を貼りながら読んだ。
しかし、「これは十中八九ウソだろう。」とはっきり思えるのは一箇所のみだった。大部分は真実が書かれているものと判断した。この著者は正直な人だと今は思っている。
しかし、一つ失望した点がある。これは私が読む前に勝手に思い込んでしまっていたのがいけないのだが、私はてっきり、著者が会社を辞めたのは精神障害になったためだと勘違いしていたのだ。
それは私自身がそうだったからだ。
私は有名な電機会社に良い給料で勤めていた技師だったが、統合失調症を患ったために(後にアスペルガー症候群も併発していると分かった。)、仕事が出来なくなり、リストラされたのだ。
しかし、この本の著者が無職の状態になったのは、会社の一部が中国企業に売却されたり、半導体不況のためであって、双極性障害とは関係なかったのだ。
実際、精神障害のことは、本書の主題ではない。精神障害については、まるで付け足しのように、後半に述べられているだけだ。ツイッターで、著者がこの本を、書店の心理コーナーや心の病のコーナーに置きたがっているように書かれていたが、本書は、ビジネス本や、人生論の類の棚に置くのが相応しい。
ところで、著者はお金に困っている様子だが、障害者年金は受け取っているのだろうか。
障害2級なら、かなりの金額を受け取れると思うのだが。年金についても書いてあれば良かったと思う。
この記事が役に立ったら、下のボタンをクリックして下さい。
2012年
6月
04日
月
今日、就労支援所のプログラムが終わった後、NPO法人 地域精神保健福祉機構(COMHBO)に行って来ました。
COMHBO(コンボ)へ行った理由は、下に写真を掲示した小冊子 『からだも元気+ メンタルヘルスユーザーのための健康生活ガイドブック』 を貰ってくるためです。
この小冊子は、精神科の薬を飲んでいる人などのメンタルヘルスユーザーがかかりやすい身体の病気とその予防法について書かれたもので、割と良い評判を耳にして、一冊欲しいと思っていました。
本来はSASE同封の上、郵便で申し込むものですが、私が今通っている就労支援所からのバス代の方が、申し込む郵便料より安いと思ったので、ついでに名高いCOMHBOという所を一度見てみたいとも思ったので、訪問することにしたのです。
COMHBOは、全く看板が出ていなかったので、見つけるのに苦労しました。ようやくたどり着いたCOMHBOは小さな事務所でした。
下に写真を示したように、目的の小冊子の他に、2冊の本を買って来ました。IPS(Individual Placement and Support:個別就労支援とサポート)に関する2巻の本で、第1巻が 『IPS入門』、第2巻が 『就労支援マニュアル 実践ツール集』 です。
これからの就職活動に役立つ本だと思っています。